« 2013年3月 | トップページ | 2014年1月 »

憲法改正

おはようございます 

今、安部首相が、憲法改正・九条を変える!と、意気込んでいます。

先日、開催した地域の九条の会の交流会で、「教員試験の課題に、憲法が無くなっている」との話を聞きました。

憲法に対する知識が、色々な環境の中で、国民の中で、薄れていることを知りました。

で、確か、以前にも、今と同じように、自民党の「新憲法草案」が、発表された時期がありました。

その頃のブログで、真面目に、こつこつと更新をしながら、憲法について、学習していましたので、久々に、昔の記事をそのまま掲載して、憲法について、おさらいをしてみようと、思います(昔の記事は、絵文字や、画像まで、ありましたね~。

 

さて、皆さんは、憲法が制定されるようになった経過をご存じですか?今日は、憲法の作られた経過を学習したいと思います(*^_^*)

 近代以前の封建制の社会では、君主(日本では将軍、大名)が絶対的な権力をもっていました。 ousama

国民は厳しい身分制のもと、農民は、一生土地にしばられ、自由や権利は一切認められていませんでした。国民が主権者となるためには、この封建君主とのたたかいを避けて通ることが出来ず、多くの国で「市民革命」がおこなわれました。

そして、勝利したその国の市民が主権者として、人間らしい生活を送れるように、そして君主の権力行使を制限するために、憲法が作られたのです(^_^)v

| | コメント (0) | トラックバック (0)

感想文♪

おはようございます 2月の記念講演の感想が、まだまだありますので、引き続きご紹介します

→ 家族が引き裂かれる現状に、胸がつぶされる思いです。こうしたのは誰だ!! もっと真の敵をしっかりみすえなくては!

→ 福島のこと、被災された方の生の声、心に響きました。地元原発ゼロの会を立ち上げる準備をすすめていますが、もっともっと、行動しなきゃなぁと思っています。良い刺激を受けました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

文化★

おはようございます

先日のニュースで、歌舞伎座のこけら落とし講演について、題材にしていました。

その時に、アナウンサーは、「ヨーロッパのオペラや、ミュージカルは、運営するのに、だいたい国が予算を出しているが、日本の歌舞伎は、国の予算を必要せず、自分達で、運営することができる・・・」 と言っていました。

そういう意味にとらえて、いいのでしょうか?

私は、単純に、日本の国が、文化的なことに、予算を出そうとしないだけだと、思います

コンサートの会場や、劇場なども、県や市の運営が厳しくなり、経費削減をしていき、地方の会場が、減っているため、東京や、その他大都市でしか、観ることが出来ない、演目が増えています。

海外と同じように、もっと、文化的なことに、国の予算を支出して、日本の歌舞伎も安価で、観ることができたり、クラシックコンサートも、安価で、身近に、足を運ぶことが出来れば、人の心も、もう少し、変化があるのではないでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

感想文♪

おはようございます また、今日から、月曜日が始まりました 子供達は、始業式でしょうか

引き続き、感想文を

→ 福島の状況について、そこで、生活している方でしか、実感できないことを語ってもらい、よく理解出来ましたが、忘れないだけではなく、何ができるか、ということを、考えさせられた講演でした。

大至急やらないといけない除染、農家の方の家族が、バラバラになる苦悩・・・ 様々な立場の方の思いや考え、生活。そういったことをひっくるめて、どう解決していくのかは、本当に大変だと思いました。ただいえるのは、そんな事態を引き起こした原発は、世界に一基もいらない!ということです! 私ができること、みんなで出来ることを、一歩踏み出したいと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福島の現在

おはようございます 先日、ラジオで、DJと、福島の郡山市に住んでいる人(リスナー?)との会話を聞きました。

小玉さんの講演中、ネットで生中継した、子育て中のお母さんも、たしか郡山市に住んでいたな~ と思って聞いていました。

D J 「その後、福島の状況は、どうですか?」

リスナー 「原発の影響や雰囲気は、日に日に、減ってきていますね」

D J 「周りの人は、どうですか?」

リスナー 「内部被曝などについて、気にしている人はいますが、それほどでも・・・」

というような、会話でした。

同じ場所に住んでいるからといって、誰もが、同じ気持ちや、環境では無いことを知りました。

家族がいるか、いないか、小さな子どもを育てているか、いないか・・・

それでも、福島の原発の状態により、今も住み慣れた地域に生活できない、内部被曝について、不安に感じている人がたくさんいるということは、確かであり、早急に、国に対策を、求めていく必要があると、感じました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

感想文♪

おはようございます もう、皆さんお花見には、行ったのでしょうか 私は結局、行けず・・・

→ 福島の大人、子ども共、日々、一生懸命、生きていることを知りました。私達の何気ない、当たり前のことが、福島では、もう出来なくなっている(落ち葉を拾ったり、砂場で遊んだり・・・)。その事実を、たくさんの人に、知ってもらいたいと思いました。同じ日本に住んでいて、こんなにも、自由を奪われている人がいることを知り、自分に出来ること(知った事実を伝えること)を、広げたいと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

感想文♪

おはようございます やっと金曜日ですね 今日は、あちこちで、入学式があるようです 初々しい状況が、あちこちで、見れかな~

→ 普段の生活をしていると忘れてしまっていました。福島県で、生活されている人のことを、今も、放射能と、毎日たたかっている人のことを・・・                 福島で、生活することの大変さを、少しでも、感じることができ、改めて、原発反対の声を、大きくしなければ! と思ったのと、原発事故でさえ、これだけの情報操作がされているのに、九条が変えられ、戦争になれば、どうなるのかと、怖くなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

感想文♪

おはようございます

引き続き感想文を

→ 当日は、現地の生の情報が得られて、大変有意義でした。ただ、小玉さんが、映像を納めておられた、現地の女性達の声を聞くと、「子どもを生めない」など、危惧等もあり、情報以上の「何か」が、必要とされていると感じました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

感想文♪

まだ、気温が冷たく、春を満喫 とまでは、言えない日が続きますね

さて、先日の感想文が、まだまだありますので、もう講演から2ヶ月経ちますが ご紹介します

→ 福島の生の現状を、少し垣間見ることが出来て、良かったです。               特に、除染が緊急重要な課題であることと、住民どうしが、殴り合いのケンカをしていることとかの現状に、驚きました。各家庭が、それぞれ、様々な事情を、個別にかかえていることが、よく分かりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年3月 | トップページ | 2014年1月 »