感想文♪
おはようございます
感想文をご紹介します
→地元の方々が、大変な苦労をしていることを聞くことができました。我々ができることは、まず、大震災そして、原発事故を決して、忘れず、何ができるかということを考え、実行する必要性を痛感しました。近い時期、現地を訪れたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
おはようございます
感想文をご紹介します
→地元の方々が、大変な苦労をしていることを聞くことができました。我々ができることは、まず、大震災そして、原発事故を決して、忘れず、何ができるかということを考え、実行する必要性を痛感しました。近い時期、現地を訪れたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
おはようございます
今日も、感想文をご紹介します
→ 小玉さんの講演は、関西に住む、我々にとっては、誠に、衝撃的なものでした。原発の事故のため、同じ東北でも、宮城や、岩手と、福島とでは、震災の持つ意味がまるで違うことや、放射の汚染が、個々の人間に、何をもたらしたかということを、具体的に、知ることが出来ました。中でも、もっとも、印象に残ったのは、中・高校生が、自分の進路のことよりも、将来結婚して、子供を安心して、生めるかどうかを心配していることでした。我々が、これから、学習を深めようとしている憲法の「平和的生存権」や、「基本的人権」と、福島の問題は、密接につながっていることが、理解できた点も、よかったと思います。
いよいよ、待ったなしで、我々が、これから、何をするか、我々の行動が、問われていると、強く感じました。福島の皆さんと共に、我々も、頑張らねば。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
おはとうございます
2月に行われた「8周年記念講演会」の感想を、遅くなりましたが、毎日、ご紹介していきます
→ 福島の人々の気持ちと、生活に基づいた、支援のあり方に、感動しました。また、小玉さんの透き通った純粋なボランティアの心づかいにも、感銘しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
おはようございます
毎日、気温差が大きく、着るものに、困りますね
震災から2年、先日の福島で、ボランティア活動を頑張っている、小玉さんの講演でも、話されていましたが、復興は、ほとんど進んでいないと・・・
今年度中では、復興事業は終われないと、県や市が、報告しているようです。きっと、今後も、復興予算を、提案し、引き続き、復興事業が継続されていくと思いますが、そこに住む県民・市民の各支援事業には、期限があり、色々な事業の打ち切りが、まじかに迫っていたり、既に、終了していたりするようです。見通しが経たないまま、支援が打ち切られれば、家族は、路頭に迷い、どうなっていくのでしょうか・・・
まだまだ、支援の継続を望む人は、たくさんいると思います
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以前に、労働学校の先生のお薦めで、チケットを購入していたので、先日、妹と、「ひまわり~沖縄は忘れない、あの日の空を~」の映画を見てきました
戦後の沖縄で、本当にあった、子供達の命を奪ったアメリカの飛行機墜落のお話です。
二度と、同じことが起こらないように、現代の若者達が、歌で、反対運動を広げていくという結末ですが、この映画を観て、沖縄に居住している人や、沖縄で育った人、沖縄の大学へ勉強をしにきている人たちの日頃の状況が、よくわかりました。
いつも米軍の飛行機の騒音に悩まされている。米軍の行動(暴力や、女性に対する行動)に悩まされている。
観ていて、日本に住む、日本人でありながら、なぜ、こんなに、米軍の態度に、悩まされて暮らしていかないといけないのか、色々考えさせられました。
まだ、あと少しの公開が予定されていますので、是非、足を運んで、観て下さい
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント