« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

首相

おはようございます。今日で8月は終わりですね。

2年間で、3人目の新首相。いつも思うのは、私がまだ学生だったら、コロコロ変わる首相の名前を、試験のために覚えるのが、本当に大変だと思います。何か印象に残ることもなく、次々と変わって・・・また変わるかもと思ったら、そんな試験問題を、先生の方も、出さないのでしょうか?

ちなみに、こんなに変わっています。

8152 村山富市
むらやま とみいち
Murayama Tomiichi 1-1.jpg
村山内閣
改造内閣
1994年6月30日
- 1996年1月11日
561日
70歳-71歳
大分県 明治大学専門部政治経済科[14]卒業
大分県議会議員
日本社会党委員長
自民・社会・さきがけ連立
8253 橋本龍太郎
はしもと
りゅうたろう

Hashimoto Ryūtarō.jpg
第一次橋本内閣
1996年1月11日
- 1996年11月7日
302日 東京府[15]
(東京都)
慶應義塾大学法学部政治学科卒業
呉羽紡績社員
自由民主党総裁
自民・社民・さきがけ連立
83第二次橋本内閣
改造内閣
1996年11月7日
- 1998年7月30日
631日
通算932日
58歳-61歳
自民単独
8454 小渕恵三
おぶち けいぞう
Keizo Obuchi cropped 2.jpg
小渕内閣
改造内閣 一
改造内閣 二
1998年7月30日
- 2000年4月5日
616日
61歳-62歳
群馬県 早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了
会社役員
自由民主党総裁
自民・自由公明連立
在任中に脳梗塞で執務不能
内閣官房長官青木幹雄が臨時代理
8555 森喜朗
もり よしろう
Yoshiro mori 2.jpg
第一次森内閣
2000年4月5日
- 2000年7月4日
91日 石川県 早稲田大学第二商学部卒業
日本工業新聞記者
自由民主党総裁
自民・公明・保守連立
86第二次森内閣
改造内閣 再編前
改造内閣 再編後
2000年7月4日
- 2001年4月26日
297日
通算387日
62歳-63歳
自民・公明・保守連立
8756 小泉純一郎
こいずみ
じゅんいちろう

56 Junichiro Koizumi 3x4.jpg
第一次小泉内閣
改造内閣 一
改造内閣 二
2001年4月26日
- 2003年11月19日
938日 神奈川県 慶應義塾大学経済学部卒業
議員秘書
自由民主党総裁
自民・公明・保守連立
88第二次小泉内閣
改造内閣
2003年11月19日
- 2005年9月21日
673日 自民・公明連立
郵政解散(2005年8月)
89第三次小泉内閣
改造内閣
2005年9月21日
- 2006年9月26日
371日
通算1980日
59歳-64歳
自民・公明連立
9057 安倍晋三
あべ しんぞう
Abe Shinzō.jpg
安倍内閣
改造内閣
2006年9月26日
- 2007年9月26日
366日
52歳-53歳
東京都[16] 成蹊大学法学部政治学科卒業
神戸製鋼所社員
自由民主党総裁
自民・公明連立
9158 福田康夫
ふくだ やすお
Fukuda Yasuo 1-3.jpg
福田康夫内閣
改造内閣
2007年9月26日
- 2008年9月24日
365日
71歳-72歳
東京府[17]
(東京都)
早稲田大学政治経済学部経済学科卒業
丸善石油社員
自由民主党総裁
自民・公明連立
9259 麻生太郎
あそう たろう
Aso Taro 1-2.jpg
麻生内閣
2008年9月24日
- 2009年9月16日
358日
68歳-68歳
福岡県 学習院大学政治経済学部政治学科卒業
麻生セメント社長
自由民主党総裁
自民・公明連立
9360 鳩山由紀夫
はとやま ゆきお
Hatoyama Yukio 1-3.jpg
鳩山由紀夫内閣
2009年9月16日
- 2010年6月8日
266日
62歳-63歳
東京都[18] 東京大学
スタンフォード大学大学院
東京工業大学助手
専修大学経営学部助教授
新党さきがけ代表幹事
民主党代表
民主・社民・国民連立
民主・国民連立
1994年以来の非自民総理
9461 菅直人
かん なおと
Naoto Kan cropped 3 Naoto Kan 2 20110129.jpg
菅内閣
改造内閣 一
改造内閣 二
2010年6月8日
- 現在
448
63歳-64歳
山口県[19] 東京工業大学理学部応用物理学科卒業
弁理士
民主党代表
民主・国民連立

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新代表

おはようございます。8月もあと2日ですね。

さて、昨日民主党の新代表がきまりました。野田新代表は、

①「消費税を10%に引き上げ、法人税は5%引き下げる」

②国民が脱原発の運動を広げている中、「停止中の原発を再稼動していかないといけない」

③「外交問題では、日米同盟が基軸であり、それをさらに深化させる」

④以前には、「第2次大戦のA級戦犯は、戦争犯罪人ではない」

と言っています。

こんな発言をする人が、国民のために、どんな日本を作ろうというのでしょうか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

不当判決

おはようございます。昨日紹介した「アスベスト訴訟」について、不当判決を大阪高等裁判所が言い渡しました。

判決内容に対し、被害者の弁護団は、「国民の生命、健康よりも、経済発展を優先させた国の責任を不問に付す暴挙である。行政の行いを全て追認し、法的正義の実現と、人権救済のとりでとしての裁判所の役割を、自ら放棄した判決だ。全面解決を求めて最後までたたかい抜く。」と話しました。

引き続き、たくさんの支援をもとめ、この裁判の全面勝利にむけて、運動していきましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アスベスト訴訟

おはようございます。今日も朝は涼しくて、過ごしやすいです。

さて、今日は、大阪高等裁判所で、アスベストの国家賠償請求事件の判決言い渡し日です。

国は、「アスベスト」が身体に悪いことを、以前から知っていたにも関わらず、儲けだけを考え、規制をしてこなかったこと対し、被害者が訴えました。大阪地方裁判所で、被害者が勝訴しましたが、国が控訴をし、その判決が本日です。

大阪高等裁判所の判決内容で、全国で、同じように、訴訟を進めている被害者の方々への前進、訴訟もできず、苦しんで亡くなっていった方々への思いに、つなげられればと祈っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

義捐金

おはようございます。今日も過ごしやすい気温で始まりました。朝5時半起床の私にとって、5時半から通勤までの時間が、とっても好きです。涼しいと、もっと充実できます。

さて、国は、震災の被害について、国民への消費税を増税しないと、国の予算では足りない・・・といっていますが、その前に、たくさん(何億円)集まっているという義捐金は、既に、被災者の方に全て、届いているのでしょうか?消費税ではなく、こんなときだから、儲かっている大企業の法人税こそ、増税する必要があるのではないでしょうか?

  • 1974年 40.0%(所得税の大幅減税に伴う財源確保)
  • 1981年 42.0%(財政再建のため)
  • 1984年 43.3%(所得税減税に伴う財源確保)
  • 1988年 42.0%(暫定税率の期限切れ)
  • 1989年 40.0%(抜本改正経過税率、消費税導入)
  • 1990年 37.5%(抜本改正本則税率、消費税導入)
  • 1998年 34.5%
  • 1999年以降 30.0%
  • 法人税を調べてみると、どんどんパーセンテージが減っている

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    原発ゼロ

    おはようございます。今朝は涼しいですね。今日から、ちゃんとパジャマを着たほうがいいかもしれません

    さて、あちこちの原発のある地域で、原発ゼロの集会や、デモが広がっています。市民・町民が立ち上がって、住みやすい町をつくるために!

    今日の新聞で、全国あちこちで、原発誘致があった地域について、その地域の住民運動のおかげで、26箇所の原発立地を断念したことを知りました。

    以前に、和歌山でタクシーに乗ったとき、運転手さんが、「和歌山県も、海に囲まれているため、立地の誘致があったけど、私達のおじいさん達の世代が、反対運動を頑張ってくれたので、今、綺麗な海と、安心して暮らせる町がある。」と話てくれました。

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    今朝のニュース

    おはようございます。今朝は、雨のおかげで少し涼しいです。

    今朝の新聞で気になったニュースが・・・

    ① 3月24日~30日までに、福島県内の子供の甲状腺被ばくの検査をしたところ、毎時0.01~0.1マイシークロベルトの被ばく量が確認された子供が、45%もいたことが、わかったそうです。

    この数値が、子供の将来にどんな意味を持つのかなど、不安になfりました。

    ② 屋久島町の市民が、「馬毛島」の軍事施設化をゆるさない!と、運動を広げています。

    世界遺産の島の隣の島に、軍事基地はふさわしくない!、いらいない!と、たくさんの人が署名に協力しているとのこと、私も、是非署名したいと、ネットで会を調べて、早速、ネット署名を送信しました!たくさんの人に広げよう!

    http://magejima.blog.fc2.com/blog-category-12.html

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    原発からの撤退

    おはようございます。

    福島の原発問題が起きてから、ドイツが原発からの撤退を決めた報道がながれました。でも、ドイツは、もっと以前から、国民が原発反対運動をしていたそうです。

    その背景には、ドイツが戦後の早い段階から、第2次世界大戦の戦争責任を明確にし、原発はもともと軍事技術から生まれたもの、そして、核兵器の開発と深く関係し、「原子力は爆弾の燃料である」と主張してきた。そして、原発をもつことで、核兵器の製造や保持につながる危険があるし、再び核戦争に巻き込まれ、ドイツが戦場になるのではないか、そのため、国民の間に戦争を二度と繰り返したくない、繰り返してはならないという決意から・・・

    結果、国民の反対運動が広がり、国は原発撤退を決めました。

    ドイツと日本の原発への思いや、知識、教育などで、こんなにも、国民の意識が違うことに驚きました。

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    教科書

    おはようございます。

    昨日職場で、子供達が使う教科書の出版社を決めるのは、各市町村の教育委員会の判断なので、各市町村が、どの出版社を選ぶかによっては、教科書の内容が違い、色々な試験に関係して困るのでは?という話題になりました。とくに、戦前の憲法九条も、国民の権利も記載のない、大日本帝国憲法を評価する教科書を選んだら・・・

    日本の歴史の真実を、日本の子供たちに、正直に伝える必要があるのではないでしょうか?

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    平和

    おはようございます。 毎日賑やかな蝉の鳴き声でおこされます。

    先日岡山県の蒜山に、行きました。同じ日本なのか?大阪3~4時間、車で走っただけで、こんな涼しいところがあるとは・・・と感じました。

    勿論、朝、蝉の鳴き声が聞こえましたが、賑やかというより、「あら、蝉の声?夏だね~」と、朝の散歩に、少し夏の雰囲気を感じさせられるような鳴き声でした。1時間歩いても、汗もかかず、たくさんの山の緑と、おいしい空気をたくさんすって、平和だな~と感じ、感謝した8月9日の朝でした。

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    原爆投下から66年

    昨日広島に原爆が投下され66年を迎えました。

    平和記念式典でのこども代表が読み上げた「平和への誓い」で、

    ・・・私達は1人1人はだれもがみな大切な存在です。それなのに、どうして人間は、たくさんの命を犠牲にして戦争をするのでしょうか。戦争をはじめるのは人間です。人間の力で起こさないようにできるはずです。

    ・・・人間は、互いに理解し合い、平和の大切さを伝え合うことができます。わたしたちは、今を生きる人間として、夢と希望があふれる未来をつくるために、行動していくことを誓います。

    こども達が誓ったように、被爆国である日本、そして憲法九条をもつ日本として、私達が伝えられることを、これからも色々な形で、広げていきたいと思います。

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    原水爆禁止世界大会

    おはようございます 今朝も過ごしやすい気温です

    8月3日広島市で、「原水爆禁止2011年世界大会。国際会議」がはじまりました。

    世界と日本の反核平和運動の運動に、政府代表も加わって、核兵器前面禁止へ、次のステップを踏み出す世界的な運動の前進方向を議論します。

    あさって8月6日、広島に原爆が落とされて66年目になります。

    二度と同じ過ちを繰り返さない!!という思いを運動として、引き続き頑張っていきたい!!

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    « 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »