平和ミュージアムⅢ ★
おはようございます
さて、昨日は、組合の会議があり、その後の飲み会で、立命館平和ミュージアムのバスツアーに参加した人が、私も含め5人もいたので、参加の感想を出し合いました
で、みんなの一番楽しかったのは、やっぱり久々の学生食堂!特に、品数豊富
と、安い
ということに感激したことは、共通でした
そのほか、教科書では教えてもらえなかった知識を、案内のガイドさんに丁寧に教えてもらったこと がよかったと感想を話しました
例えば、「京都原爆投下計画」がなぜ、変更になったのか?・・・よく聞く話は、「貴重な文化財が多いから・・・」でも、ガイドさんは、「アメリカは第2次世界大戦中「マンハッタン計画」と呼ばれる原爆製造計画をすすめていましたが、もともと原爆は、ナチス・ドイツにたいして使う予定でした。ところが、完成まぢかの1945年5月、ドイツが降伏、日本への原爆投下計画が検討されていったのです。まっさきに投下候補にあげられたのは、京都でした。京都駅の西1キロ付近(現在の梅小路蒸気機関車館のあたり)が目標でした。しかし、結局、京都は目標からはずされ、最終的に、広島・小倉・長崎が原爆投下計画「センターボード作戦」の目標として選ばれました。そこには、貴重な文化財をもつ、古い天皇の都・京都を攻撃したら、天皇をあがめている日本人の反感をかい、戦後の占領支配に都合がよくないという政治的な配慮があったと言われています。」と話してくれました。そうだったんだ~と、私は★歳で、事実を知りました
ps:バスツアーの全体写真を貼り付けたいのですが、上手くいかず・・・ 後日掲載予定です
| 固定リンク
« アフリカの子 | トップページ | うたごえ祭典 ★ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 原爆症裁判(2020.01.30)
- 思いやる(2020.02.06)
- 年金学習会(2020.01.23)
- 講師 江 弘毅 さん(2018.02.21)
- 次回の記念講演の講師は?(2017.10.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント