« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

平和ミュージアムのみんなの顔 ★

遅くなりましたが、楽しかったバスツアーへの参加者の笑顔と、丁寧にミュージアム内を説明してくれたガイドさん達をご紹介しますP1030863_2 P1030871

| | コメント (0) | トラックバック (0)

★ 阪南地域九条の会行事紹介!! ★

おはようございます 今日もいいお天気ですね 

さて、「九条の会・泉佐野」が、11月に、日本国憲法を考える講演会を開催します ご紹介します

 おもしろいほどよくわかる憲法のはなし 

  ・・・いまこそ「憲法の力をつけよう・・・ 

 日時:11月11日 (水) 午後6:45~ 

 場所:泉の森2階レセプションホール 

 講師:伊藤 真さん(伊藤塾塾長)

 九条の会・泉佐野 (泉佐野市職員労働組合内:072-462-3523)

「九条の会・はんなん」の今年2月の記念講演にも来てくれた講師「伊藤 真さん」のお話は、お勧めです!とっても楽しく、わかりやすく、胸が熱くなりますよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

うたごえ祭典 ★

こんにちは

山も少しずつ紅葉していますね!

さて、以前紹介した「うたごえ祭典」が今日で終わります。昨日は、京都府立体育館で、沢田研二さんの「我が窮状」の歌を、なんと470人で、大合唱されました。たくさんの人で、九条(窮状)を守ろう!と歌って、憲法九条を守る運動が、どんどん大きくなることを、確信した祭典だったことと思います

「我が窮状」
    作詞:沢田 研二,作曲:大野 克夫 

1.麗しの国 日本に生まれ 誇りも感じているが 
  忌まわしい時代に 遡るのは 賢明じゃない
  英霊の涙に変えて 授かった宝だ
  この窮状 救うために 声なき声よ集え
  我が窮状 守りきれたら 残す未来輝くよ
     (短い間奏)
2.麗しの国 日本の核が 歯車を狂わせたんだ
  老いたるは無力を気骨に変えて 礎石となろうぜ
  諦めは取り返せない 過ちを招くだけ
  この窮状 救いたいよ 声に集め歌おう
  我が窮状 守れないなら 真の平和ありえない

      (間奏)
(リフレイン)
  この窮状 救えるのは静かに通る言葉
  我が窮状 守りきりたい 許し合い 信じよう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平和ミュージアムⅢ ★

おはようございます

さて、昨日は、組合の会議があり、その後の飲み会で、立命館平和ミュージアムのバスツアーに参加した人が、私も含め5人もいたので、参加の感想を出し合いました で、みんなの一番楽しかったのは、やっぱり久々の学生食堂!特に、品数豊富と、安いということに感激したことは、共通でした

そのほか、教科書では教えてもらえなかった知識を、案内のガイドさんに丁寧に教えてもらったこと がよかったと感想を話しました 

例えば、「京都原爆投下計画」がなぜ、変更になったのか?・・・よく聞く話は、「貴重な文化財が多いから・・・」でも、ガイドさんは、「アメリカは第2次世界大戦中「マンハッタン計画」と呼ばれる原爆製造計画をすすめていましたが、もともと原爆は、ナチス・ドイツにたいして使う予定でした。ところが、完成まぢかの1945年5月、ドイツが降伏、日本への原爆投下計画が検討されていったのです。まっさきに投下候補にあげられたのは、京都でした。京都駅の西1キロ付近(現在の梅小路蒸気機関車館のあたり)が目標でした。しかし、結局、京都は目標からはずされ、最終的に、広島・小倉・長崎が原爆投下計画「センターボード作戦」の目標として選ばれました。そこには、貴重な文化財をもつ、古い天皇の都・京都を攻撃したら、天皇をあがめている日本人の反感をかい、戦後の占領支配に都合がよくないという政治的な配慮があったと言われています。」と話してくれました。そうだったんだ~と、私は★歳で、事実を知りました

ps:バスツアーの全体写真を貼り付けたいのですが、上手くいかず・・・ 後日掲載予定です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アフリカの子

おはようございます

昨日の記事で、貧困な子供達について、書きましたが、今私の入っているママさんコーラスで、「アフリカの子」という歌を歌っています。歌詞は、「パンを食べたかった、勉強したかった・・・」、うたごえを通して、平和の大切さを伝えたいと思いながら、歌っています

作詞
作曲
門倉さとし
林   学
もしも 神様 もしも 願いが叶うなら
お腹いっぱい ごはんを食べたかったの
弟たちの指ににぎらせ ジャムのついたパンを
パンを パンを 食べさせたかったの
 ■でも もういいの さようなら神様
あのね 神様 あのね 聞いてもらえるなら
学校へ行ってね 勉強したかったの
夕日のもえる空いっぱいに 文字を覚えて手紙を
手紙を 手紙を 書きたかったの
 ■でも もういいの さようなら神様
ごめんね 神様 ごめんね 無理なことを言って
父さんや母さんが 心配するから
砂嵐の中をはばたき 今私は風になって
アフリカの空を 空を飛ぶの
 ■ごめんね神さま さようなら神様 さようなら神様

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平和ミュージアムⅡ ★

おはようございます

インフルエンザが流行っていますが、皆さん大丈夫ですか 子供達の場合、学級閉鎖や、運動会の延期など、大好きな、お友達と会えないのは、残念ですが、その両親も、もし共働きだったら、休みをとったり、病院に連れて行ったり、本当に大変ですね 予防接種を予約した病院に行って、病気がうつったら ・・・という不安もありますよね。お金を払って予防接種を受けるのが当たり前になっていますが、お金のない人は受けれない、そんな子供達は・・・先日の平和ミュージアムには、戦争の展示だけではなく、貧しい国の紛争や、子供達の状況(餓死や、教育を受けれない)についても、展示されていました。新聞で、アフリカや、南アジアでは、世界の飢餓指数が、警戒レベルを超えていると掲載されていました。世界に住む同じ人間なのに、食べれない・教育を受けれない・お水が飲めない・・・自分に何ができるのか、と考えさせられました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

平和ミュージアム★

おはようございます 土曜日に、「九条の会・はんなん」が、企画していました「立命館平和ミュージアム」バスツアーに行ってきました

かしこいちびっ子3人と大人30人の総勢33人

貸し切りバスで、貝塚~岸和田~京都までの往復、豪華景品をかけてのクイズ大会などもあり、賑やかに、楽しみました

当日のランチは、なんと立命館の中にある学生食堂で、めちゃくちゃ安く めちゃくちゃメニューが豊富で、めちゃくちゃ若者で賑やか 昔の学生時代を懐かしむ参加者 若さを吸い取っている 参加者 普段の生活では、あまり見ることのない光景の中でのランチは、とっても楽しくおいしかったです 立命館の学園内から、少し離れた場所にある「平和ミュージアム」では、33人に対し、ボランティアなのか、年配のガイドさん4名の方が、案内をしてくれました。ミュージアム内のうち、地下1階と、2階がメインの展示施設になっているのですが、なんとガイドさんが、めちゃくちゃ丁寧に話をされ、地下1階だけの展示施設を見て回るだけで、1時間半もかかっていました。広さはそうでもないのですが・・・

日本がしてきた戦争の歴史や、世界の紛争の事実をたくさん勉強してきました

なんと、先日、ブログでも紹介しました長野県にある戦時中の美大生達の絵画が展示されている「無言館」の一部の絵画が展示されていました。

これから、京都は、紅葉の季節で、観光客が多くなるでしょう 是非、皆さんも紅葉とあわせて、ミュージアムに足を運んでみてください

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米軍基地

おはようございます 毎日秋服のお洒落に、朝はワクワクしています  

さて、最近、沖縄の新基地計画について、ニュースで報道されていますが、皆さんはどう思いますか?

私は、まだ、沖縄県に行ったことがありません でも、神奈川県の米軍横須賀基地に社会見学に行ったことがあります(外からですが・・・) そして、長崎県佐世保市に、旅行に行ったことがあります 大阪に住んでいると、全く感じない習慣 などについて、米軍基地のある地域に住んでいる人たちとの感覚の差を、感じました

例えば・・・

①横須賀市への社会見学で、行って聞いて知った、噂の米軍住宅の大きさ

②佐世保市では、福岡空港 から、高速バス に乗ったのですが、既に、大きな米兵 が数人乗っていました。

③佐世保市の町を散策したとき、休日ということもあって、米兵の家族が、よく目につきました 。大阪や、京都にいるような、外国人の観光客とは、雰囲気が少し違います 

④米兵が乗っている車 も、よく目につきました。米兵の乗る車のナンバープレートは、日本用とは、違うんですよ

⑤そうそう、映画館で、米兵割引はありませんでしたが、自衛隊割引があったのが、びっくり

感想は、大阪ではありえない雰囲気が、やっぱり怖かったな~

沖縄県では、横須賀や、佐世保以上の米兵や、基地があるんですよね 県民が平穏に暮らせ、自然にある植物や、生き物たちが、生育するために、米軍基地の縮小・撤去は、不可欠なんではないでしょうか

| | コメント (0) | トラックバック (0)

阪南地域の行事紹紹介★

おはようございます 泉大津市の地域にある九条の会が、下記のとおり、つどいを企画しています!ご紹介いたします!

「みんなで守ろう! 平和な私たちの町 穴師・楠九条の会 憲法九条を考えるつどい」

とき:10月24日(土) 夜7時~8時30分

ところ:泉大津市立 「穴師長寿園」

内容:① DVD上映「イラク戦場からの告発」

② おはなし「九条署名住民の過半数突破!西淀川九条の会事務局長

主催:穴師・楠九条の会

連絡先:坂本さん0725-33-4769

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いわさきちひろsan ・・・

 こんばんは 秋らしい季節になりましたね~ 私は、カレンダ~をめくるのが好きなんです そんな人ってきっと多いでしょうね 家にある、4つのカレンダ~をめくるとき、次はどんな絵 、どんな写真 とわくわくしながらめくります やっぱり一番のめくるのが楽しみなのは、一番お気に入りのいわさきちひろさんが書いた絵のカレンダ~です。9月、10月と一緒になっているので、夏が終わった時に、めくったら、いちょうの葉にかこまれて、楽しく走り回る秋服を着た子供達の絵でした・・・とっても心が温まる絵です カレンダ~だけでなく、私は、「いわさきちひろ」さんの温まる絵に囲まれて過ごしているんです。皆さんに、私の大好きな「いわさきちひろ」さんを少しご紹介します。http://www.chihiro.jp/peace/ 世界中の子供みんなに、平和としあわせを・・・ と言葉を残された画家「いわさきちひろ」さんの美術館が、東京と、長野県にあります 是非、機会がありましたら、行ってみて下さい 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台風&・・・

少しずつ近づいてきました・・・ 仕事から帰って、ベランダにある私の大事な植木たちを、とりあえず家の中に非難しました 明日の朝までに、通過するとのこと・・・不安ですが、家の中なら安全ですよね

新聞に、「無言館の証言」という、本が紹介されていました。長野県に「無言館という、美術館があります。私は、まだ行ったことがありません。皆さんは、知っていますか?少しご紹介を・・・http://www.kk.iij4u.or.jp/~sjmatsu/mugonkan/mugonkan.html夏に、戦地に行く、音楽学校の特攻隊の人の朗読劇を聞きにいったのですが、「無言館」は、戦地に行った、画学生達の遺品・遺作が、展示されているそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゲーテ

http://hukumusume.com/douwa/PC/world/11/26.htmこんばんわ 10月に入り、秋らしい雰囲気になりましたね

私の家の近くでは、今日、秋祭り(だんぢり祭り)の試験引きが、午後からあり、お天気の中、賑やかに行われたと思われます!なぜ予想だけなのか・・・、私の家の真下をだんぢりが走るため、マイカーに乗れなくなり、外はかなり賑やかになり、どこか近所に、買い物に出るのも不便になるので、毎年私は、試験引きも本番の日も、朝から夜まで、家から遠ざかることにしているんです。で、今日は、大人向けの人形劇を観に、行ってきました

題名は、ゲーテ作「きつねのライネケ」。とっても、狐という動物が嫌いになるような、お話でした。

悪事を何度も行うきつね(ライネケ)は、力はなくても、ずる賢い頭を使い、他の動物達をいじめたり、食べたりして、王様のライオンより、2度も、裁判で絞首刑の判決を言い渡されるのですが、王様のライオンでさえも、2度もだまされ、最後には、狐より大きな狼と、身体で勝負をすることになりました。でも、ずる賢いきつねが、悪知恵を絞り、最後には、狐は、狼との戦いにも勝ち、予想以外の結果になったライオンの王様は、狐のライネケに対し、「大統領」という身分を与えざるを得なくなりました。200年も前に、ゲーテは、この作品を作ったそうです。当時、既に、ゲーテがこんな考えを持っていたと思うと、200年後の今も、あまり変化のない人間はいるんだな~と感じました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »