« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

学習パートⅠ

昨日、堺市に、「年越し派遣村」の村長さん湯浅 誠さんの講演を聞きにいきました。仕事の関係で、30分程遅れての参加だったのですが、会場は満員で、熱気を感じました。村長さんといっても、まだ40才なんですよね。さわやかな雰囲気の方でした。

湯浅さんは、「貧困スパイラル」を断ち切らないと、貧困はどんどん進んでいくと話されました。この「貧困スパイラル」とは ①派遣切りから、生活が苦しくなる→②そうなると、仕事の条件等をを選んでいられない労働者になる(NO!と言えない労働者)→③そんな労働者が増えると、その労働者に合わせて、労働条件(賃金等)が引き上げられる→①他の人の生活が苦しくなる→②そうなると、またNO!と言えない労働者がうまれる→③また労働条件が下がる→①貧困がすすむ・②・③・①・②・とスパイラル(渦巻線)が出来上がるということです。勉強になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

★ 第12回 和泉愛と平和のコンサート

今日の新聞で、昨日(2月20日)埼玉県で、「すべての子供に愛と平和を 市原悦子の朗読とお話の世界」が開かれ、女優の市原悦子さんが、子供達の書いた詩集や、戦争で命を失った子供を描いた「ちいちゃんのかげおくり」(あまんきみこ作)を朗読されたそうです。そして、「私は、戦後の食糧難をお百姓さんに助けられて生き延びることができましたが、ちいちゃんのように、命を失った子供もいます。世界から飢えと戦争をなくした」と話されました。この「ちいちゃんのかげおくり」がどんなお話が調べてみました。是非みなさんも読んでください。 http://hanabi.oops.jp/book/book9.htm

このお話は、小学校3年生の教科書に掲載されているそうです。このお話を合唱組曲にして、和泉市で、コンサートが行われます。詳細は次のとおりです。是非、多数ご参加下さい。

生命の尊さを平和の大切さを歌い伝えたい いずみ愛と平和のコンサート2009

日時:3月29日(日

開場:午後1時00分 開演:午後1時30分

場所:和泉シティプラザ弥生の風ホールhttp://www.izumicityplaza.or.jp/index.html

内容:Ⅰ部:和泉市立石尾中学校音楽部 & ゆかいな鍵盤屋(ピアニカ演奏)

Ⅱ部:朗読と合唱による「ちいちゃんのかげおくり」

入場料:1,000円(小中学生・障害者・介助者は300円、未就学は無料)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

★ 4周年記念講演の当日報告 ★

2月6日に、岸和田の浪切ホールにおいて、九条の会・はんなん結成4周年記念講演が行われました。当日は、予定人数を大幅に越す250人の方が足を運んでくれました。講師は、伊藤塾塾長の伊藤 真さんです。10ページ以上のレジメを伊藤さんは用意してくれたのですが、事務局の準備不足で、そのレジメの量が少なかったために、参加者全員に配布できない事態に・・・ 伊藤 真さんは、「今こそ『憲法の力』をつけよう!今を生きる私たちの責任」と題して、講演してくれました。憲法の意味や、憲法の各条項の意味憲法と法律の違い多数決でいいのかという話や、私達にできることは何か・・・などなど、もりだくさんの内容を、学生でもわかるように、例え話を使いながら、わかりやすく教えてくれました。参加者からは、「憲法という理想を掲げ、それに向けて努力することの大切さ、憲法を国に守らせるのが、私達の責任ということを痛切に感じた」「憲法の素晴らしさを再確認することができ、とても感動した」と感想をいただきました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ご無沙汰です★

久々更新しました いつも何にやっているんだこの管理人は?と思わせるブログですみません 1月末から、2月6日の「九条の会・はんなん 4周年記念講演」の準備で忙しく、終わってからは、当日の報告を聞いてほしいと思いながら、あっという間に 3週間も経ってしまいました。大変遅くなりましたが、「記念講演」の成功報告を是非聞いてください つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »