« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

9条世界会議 パートⅡ

さて、本日3本目!!大変遅くなりましたが 5月6日に行われました「9条世界会議」の続きを少しだけ・・・(既に、当日の状況等は、新聞などでも報道されていますので )

「アジアの中の9条」という討論を聞いた後、メインステージ(12:00~)が行われるまで、昼食を確保するため、舞洲アリーナの中を色々巡りました。しかし、レストランは狭く、当日8000人が参加していたので、勿論レストランの前は、順番待ちの人が長い列をつくっていました。大勢での参加の方は、注文していたお弁当を配られて、座席で食べていました。結局、私たちは、ブースで販売されていたアップルパンをどうにか確保し、昼食をとることができました 無事昼食を終え、メインステージに参加しました。

オープニング~うたごえ合唱「ねがい」など数曲を400人で大合唱しました!この「ねがい」という曲は、2001年広島県広島市南区にある広島市立大州中学校の当時の3年生が、平和を訴えて歌う「広島合唱団と交流し、その中で自分達の思いを「平和宣言」としてまとめたものです。元は4番までしかないでしたが、「みんなで「5番」を作りましょう」という企画があり、2007年11月現在で1023番まで作られています 

その後、開会のあいさつ→幕張メッセでも行われている9条世界会議の報告

→新世代からのメッセージと題して、9条をテーマにした若者からのリレートークが行われました。これには、とても印象深かった部分があります。大学生6人ほどが、各人の9条への思いを話してくれたのですが、日本の大学生だけではなく、他の国から、留学されている学生もいました。みんな平和な世界、戦争のない世界を望んでいました。そのためにも、日本国憲法9条が必要というメッセージがとても伝わりました。

しかし、一人の日本人の学生は、なぜ9条にそんなにこだわるのか?という質問を8000人の参加者に、素直に投げかけてきました。憲法9条が変わるだけで、何がそんな大変なことになるのか?でも、きっと、ほとんどの若者達が、そんな疑問をもって、私たちの9条の会の運動を見ているんだろうな~と思い、私たちは、そんな若者達の素直な意見を聞き、私たちの学んだ知識や思いを、若者達に、たくさん語っていく必要があると感じました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

母べえ上映会決定 パートⅡ

Bd_rain16 引き続き、「母べえ」の上映会のご案内をさせて頂きます 「かいづか・9条の会」も地域の方と実行委員会を立ちあげ、下記のとおり、上映されます。先ほどご紹介しました岸和田の上映会と、日程や、場所が全く違いますので、どちらにも、たくさんの参加を呼びかけたいと思います。

共 催:かいづか・9条の会

日 時:2008年6月29日(日)

     上映時間①10:30 ②14:00

場 所:コスモスシアター中ホール

当日券:大人1,000円(高校生以上) 小・中学生800円

連絡先:貝塚市職労(072-432-0458:前売り券等については、直接お問い合わせ下さい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

母べえ上映会決定!!

Bd_rain12 お元気でお過ごしでしょうか?ご無沙汰しています 

9条世界会議のつづきをご報告しないといけないのですが、本日は、2週間後にせまりました映画上映会のご案内をさせて頂きます 

上映映画は、「母べえ」http://www.kaabee.jpです。既に、映画館や、地域の企画で、ご鑑賞された方もいるかもしれませんが(私は、まだ見ていません)、「九条の会・きしわだ」が地域の方と実行委員会を立ちあげて、下記のとおり、上映します。この映画は、巨匠・山田洋次監督が、吉永小百合主演で、激動の昭和を描いた感動作!と話題になり、長年にわたる原爆詩の朗読活動を通じて、静かに平和の尊さを訴え続けている吉永小百合さんと、山田洋二監督の深い思いが込められた、心揺さぶる作品です。是非、たくさんの方にご鑑賞頂き、憲法の大切さを、考える機会にしていただけたらと思います。

主 催:「母べえ」上映実行委員会

日 時:2008年6月15日(日)

     上映時間:①10:30 ②13:30

場 所:マドカホール(岸和田市立文化会館)

入場料:大人1,000円 小・中学生700円

連絡先:岸和田市教職員組合(072-422-4876)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9条世界会議!

Bd_gw20 お元気でお過ごしでしょうか ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか とっても暑く、お天気に恵まれた連休でしたね さて、私は、連休の最終日に開催された9条世界会議に行ってきましたよ 少しだけご報告を 

朝、開会する10時少し前に、車で会場に行きました。会場前の道路には、警察機動隊がたくさんいました 何かの警戒もくは、防止の為でしょうか 駐車場には、既にたくさんの車 が駐車していました。観光バスも多かったです。もしかして、予想以上の参加者かもと思い、会場に入りました。既に会場内は、たくさんのブースが設置され、アリーナの中では、席を確保しようとする、たくさんの人で、賑わっていました。私達も、座席を確保し、座っていたのですが、アナウンスで、「アリーナの使用は、午後12時からです。午後12時までは、舞台でのリハーサルです。」と言われ、10時から行われている企画をもとめて、別の会場に向かいました。

「アジアの中の9条」という討論を聞きに行きました。ゲストは、韓国人のイ・ジュンキさんと、台湾人のチェン・ジョーファさんでした。2人から、各国から見た日本と、憲法9条に対する思い、各国の状況が報告されました。報告を聞いて、次のことを学びました。

① 憲法9条は、日本国民だけに必要なことではない。今世界が、どの国も憲法の日本の憲法9条を入れたいと考えている ② 韓国も、米軍再編阻止の運動している。日本と同じように、在韓問題を抱えている ③ 台湾は、中国人が多くはいってきているため、雇用問題などで、不安を抱えている ④ これからは、東アジアの国同士の市民のネットワークを作り、9条について考え、広げていく必要がある ⑤ 日本にいる米軍は、東アジアへの攻撃を対象とし、韓国にいる米軍は、中国への攻撃を対象としている。

会場は、運動室のような、場所で、200席しか用意していなかったため、座れない人が、たくさんいました。次回につづく・・・ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7000突破!!

お元気でお過ごしでしょうか 前回のブログ以降、嬉しいニュース(イラク訴訟違憲判決!)の報告 や、憲法ミュージカル 公演感想をお伝えしないといけないのですが、今日は、「九条の会」が7000を突破 した報告をします

「九条の会」が25日、同会アピールに賛同する地域・職場・分野別 などの「会」が7000を突破し、7039になったことが明らかになりました。「九条の会」の事務局長は、「第2回全国交流集会以降、地域住民の身近なところで、会を広げていく取り組みが進められているこうした草の根のからの運動を4年近く続けてきたことが、改憲反対が多数派になった世論の形成に、大きな役割を果たしている。この草の根の活動をいっそう広げたい」とのことです。こうした中で、九条改憲をもくろむ勢力のあせりが、権力の側から、国民運動の提起や、言論・表現・集会の事由の侵害という形で表れているようです。私達、「九条の会」として、このような規制や干渉に断固抗議し、憲法九条を守る運動を引き続き、進めていきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »