« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

みさき九条の会

こんにちは!さて、大阪の阪南地域には、ほとんどの行政区で、九条の会が結成されています!すでに、2周年記念行事を予定しているところ、1周年記念学習会を終えたところ、そして、結成して、初めての宣伝行動をするところ様々です。

そこで、今日は、大阪府泉南郡岬町で結成された「みさき九条の会」の初めての宣伝行動に、たくさんの参加のご支援を呼びかけたいと思います!

*** みさき九条の会 宣伝行動 ***

日時:5月3日(木:祝日)この日は憲法記念日!

集合:午前9時45分

開始:午前:10時00分~約2時間

集合:オークワ深日支店玄関前

その他:雨天の場合は、5月5日(日:祝日)に変更します。

みさき九条の会がある、岬町は、大阪府の最南端で、和歌山県境に位置する人口2万人の小さな町です。そして、九条の会の立ち上げに参加された方は、Mother7_1 戦争経験者として、どんなことがあっても、子どもや孫が戦争にかり出されるのを防ぎたい、という一心が共通した動機で、立ち上げたそうです。

5月3日は、憲法記念日のため、あちこちの九条の会で、集いなどが予定されていますが、是非、結成後初めてのみさき九条の会の宣伝行動に、ご支援よろしく御願いします!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

「九条の会・きしわだ」2周年!

おはようございます! 今日は、朝から青空で、すがすがしい春の陽気ですね!512_1 さて、先日のブログにも掲載しました「九条の会・きしわだ」の2周年記念講演会 のチラシを入手しました!是非、「九条の会」事務局長の小森さんの講演を聴いて、改憲派の考えていることや、世界と逆行した今の日本の動きなどを学んでほしいと思いますので、多数の参加を呼びかけたいと思います!

改憲手続き法案の動きは、現在、参議院憲法調査委員会で、議論されていますが、それとは別に、昨日の夜のニュースでも言っていましたが、憲法の解釈で、今禁止されている「集団的自衛権」の行使を可能にするために研究する「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」が設置されました。この懇談会の研究対象は

日本以外の国に向かう可能性のあるミサイルの迎撃(攻めて来る敵をむかえうつこと。)

国連平和維持活動(PKO)で自衛隊と共に行動する外国部隊が攻撃された際の応戦(敵の攻撃に対して戦うこと。)

Kamome23 公海(特定の国家の主権に属さず、各国が自由に使用・航行できる海洋。)上の米軍などの艦船が攻撃された場合の自衛隊による反撃

などです。今、戦争の出来る憲法に変えようという動きを進めながら、今の憲法解釈を、急いで覆す研究をするということは、改憲を待てずに、早期に、海外での武力行使を可能にするためとしか考えられません。

安部首相を含む改憲派の行動をストップさせるためには、私たち国民自身が、平和憲法を守るためにの運動を広げるしかありません!

Bd_enter19 昨日、憲法を守る岸和田共同センターが緊急に呼びかけ、南海「岸和田」駅前宣伝行動を行いました。20人を越える参加者で、1時間「憲法9条を守りましょう!」と帰宅途中の学生、会社員などなど、たくさんの方に呼びかけて、たくさんのビラを配布しました!

5月は、憲法九条にちなんで、9日の行動以外に、たくさんの企画が予定されていますので、是非、平和憲法を守るために、一緒に頑張りましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

九条の会・きしわだパートⅡ

つづき ・ ・ ・

Bd_pansy12 変えたらアカン憲法9条 「九条の会・きしわだ」2周年記念講演会

日 時:5月12日(土)開場:午後1時30分 開会:午後2時00分

場 所:マドカホールhttp://www.city.kishiwada.osaka.jp/sosiki/madoka/koutuu.htm

参加協力券:500円

お 話:「吾輩は猫である」から見る日本 

 小森陽一さん:「九条の会」事務局長

その他:岸和田市立桜台中学校合唱団演奏(第59回関西合唱コンクールで銀賞!!)

是非、ご参加頂き、小森さんのお話を聞いて学び、世界の宝・憲法九条を広げましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

九条の会・きしわだ

今日は、なんと記事3本目!

Bd_marguerite10 さて、先ほどから「九条の会」事務局長小森氏の講演の感想をたくさんご紹介させて頂きましたが、じつは、訳がありまして・・・

私も小森さんのお話を聞いて、多の方と同様、色々な事を学び、世界の宝でもある憲法九条に逆行している、改憲勢力をひっくりがえすには、この素晴らしい憲法九条を広めるしかない!と感じました。広めるためには、知識が必要!そして、その知識を学ぶには、「九条の会」事務局長である小森さんの熱心・迫力なお話が一番!だと思います!そして、次回小森さんの講演を予定されているのが、「九条の会・きしわだ」の二周年記念講演会(詳細は次に続きます!)です!是非、多数のご参加を呼びかけたいと思います!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

和泉九条感想パートⅡ

3月20日の「和泉九条・一周年のつどい」の感想文をたくさん入手しましたので、引き続きご紹介を・・・

Bd_rose30憲法の基本。真正面から学ぶことができた主権者は国民にあり

舞台の正面に掲げた九条の幕は、目の前の九条の一字一字を目をおって心に届く、理解できた。

九条が国際社会の中で、光り輝いて、その流れに逆行しているのが、憲法改悪勢力である。超格差社会の下で、自分の命を軍に売って生きる日本にすることを許すのか!

なぜ、いま北朝鮮問題で、六カ国協議が行われ、アメリカが入ってくるのかわかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

和泉九条の会

おはようございます!さて、3月20日にありました「和泉九条の会・一周年のつどい」について、感想文を入手しましたので、是非、皆さんにご紹介します!

オープニングは、柏原信江さんによる独唱!心に響く歌声に人間のいのちの重みと生きる強さを感じることが出来ました。

「おはなしくじら」の3人それぞれが、ピアノのBGMにのせて「女たちの太平洋戦争」と題して、戦争で愛する家族が戦争の犠牲者になったことなど、戦争の悲惨や残酷な体験をつづった文集を朗読しました。

「九条の会」の事務局長小森陽一氏が「ことばの力・平和の力」と題して記念講演を行いました。古代歴史は、権力者によって記されてきたこと、また、樋口一葉、夏目漱石などの近代日本の文学者も戦争時に、「戦争はいやだ」との思いをつづったことを紹介していました。

Bd_basket12は、第二次世界大戦の連合国が今の常任理事国であること、朝鮮戦争で、休戦協定を結んだ国が今の六カ国協議の参加国であるなど、明治憲法から現代の戦争について、分かりやすく引きつけられる話に感動し、「和泉九条の会」を広げる希望と勇気を頂きました。「知は力」を実感した素晴らしい講演でした。

小森先生のお話、引き込まれるように聞きまし た。9.11とアフガンの進攻、イラク戦争の背景がストンと胸に、落ちました。

六カ国協議の構成国が、なぜ、あの六カ国かという事が、朝鮮戦争の流れの中で、よくわかりました。とても勉強になる集会でした。大勢の方々の参加で盛り上がりましたね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

改憲手続き法案採決強行!

おはようございます!さて、昨日の夕方に自民、公明の与党は、衆院憲法調査特別委員会で、九条改憲の条件づくりである改憲手続き法案の採決を強行しました。

昨日の国会前には、朝早くから、採決強行の動きに反対する市民団体、労働組合の人たちが集まり(なんと、この中に私も参加していたのです!)、座り込みや、シュプレヒコールで、「法案採決反対」の抗議の声を大きく広げました。

それなのに、大阪に帰ってきて、夕方のニュースで、改憲手続き法案の採決が強行されたことを知り、凄くショックでした。でも、まだまだ、私たち自身で、平和憲法を守るために、廃案への声を広げていきましょう!!

そこで、今私たちに出来ることということで、下記の内容を参考にして下さい!

①自公衆院憲法調査特別委員会の委員・政党に、抗議・意見のメールを送る。

②自公衆院憲法調査特別委員会の委員に、抗議・意見のFAXを送る。①と②については→http://www.kyodo-center.jp/douhoumail/douhou.htm

「fax.doc」をダウンロード

③衆院憲法調査特別委員会に抗議・意見のメールを送る。http://www.shugiin.go.jp/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/iken.htm

です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »