« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

コーラス♪

おはようございます (。'(ェ)'。)ノ オハヨ♪ さて、この連休は、台風の影響で“雨”といわれていましたが、雨は少しだけ降って・・・、あとは、真夏のような太陽が照った3日間でしたね。岸和田では、あの有名な“だんじり祭り”が、最高のお天気の中、大勢の見物客の中、行われたようですね。

さて、私はというと、連休の合間の日曜日に行われた、コーラスの合唱発表会に参加しました。そこで、プログラムと一緒に“各コーラスの紹介&コーラスを通しての各グループの活動・思い”を載せた案内がはさんでありました。

その中のいくつかをご紹介します♪

Bd_nade4 大好きな歌を愉快な仲間と一緒に歌えること、そのために努力すること。そしてそのことを誰からも止めさせられないこと。それに皆が健康ならもっといい。平和で自由ってこういうことでしょうか。平和と自由を守るために多くの人と心をつないで歌っていきたい。

 自分の夢や愛する人に心を残しながら戦争によって生命を絶たれる人たち。今、こうしている瞬間にもたくさんいます。「平和」といわれる日本に住む私たちにできることは何なのか、「ひきがねひけなくなる歌」を歌いながら、考えてゆけたらいいと思います。

 今年も平和を願う様々な集会で歌わせていただきました。歌を聴いていただけることは嬉しいのですが、この様な集会が必要のない時代を私たちの手で創りたいものです。そのために、小さな力かもしれませんが、平和と幸せ願う歌をこれからも歌い続けたいと思います。

 憲法と教育基本法の改悪の動きや社会的格差の拡大など、ささやかな願いが踏みにじられる今、うたごえ運動の出番だと思います♪

平和を広げる運動は、色々な形で表現できます。自分達一人一人ができる方法で・・・例えば、ご紹介したように、大好きな歌で・・・私がコーラスにずっと、関わっているのも、音楽が大好きなことは勿論ですが、大好きな仲間と、平和の歌を、コーラスを通してたくさんの人に聴いてもらい、平和の大切さを知ってもらいたいため・・・だからかもしれません。

たくさんの人が、大好きな仲間と、色々な思いを持って望んだ、素晴らしい、合唱発表会でした。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

いずみおおつ9条の会ニュース

おはようございます!さて、先ほど泉大津・9条の会の方との宣伝内容の報告をしましたが、次は、その「泉大津・9条の会」のニュースの内容を皆様にご案内したいと思います。

さて、今回のニュースには

①広島を訪れた小学校の先生のお話 ②広島市長の今年の平和宣言全文 ③靖国神社に思う ④会の方からの声 ⑤泉大津生まれの方の戦争体験を息子さんが手記した本のご案内

Mother11 と、盛りだくさんの内容です。そこで、全ての内容を皆さんお伝え(掲載)したいのですが、今回は一部を皆さんにお知らせします。

①広島を訪れて***広島を訪れるのは3回目・・・広島では十何万人もの人が無差別に核によって亡くなりました。いまある平和はそんな歴史を乗り越えて過去の人たちがつくりあげてきたことだということを忘れてはいけません。広島に着いて初日の午後、原水爆禁止大会世界大会に参加・・・たとえ言葉や文化は違っても平和を愛する気持ちは同じであるということを改めて感じました。この大会に参加して、少しづつでも、このような活動が世界に広まっていけば、きっと世界は平和に向かって前進していくと確信しました。

③靖国に思う・・・靖国神社のホームページで神社の概要を見ると、http://www.yasukuni.or.jp/annai/gaiyou.html「靖国神社は・・・日本の国を守る為に斃れた人達を祀ることになった神社である。」と書かれていました。要するに靖国神社は、明治政府を作り出す為に戦い、命を落とした人たちを祀る神社として始まり、その後も、天皇の名の下に戦いにかり出され、心ならずも死んでしまった人たちを祀っているところということになります。言い換えれば、天皇を中心とした政治体制、天皇制を守る為に死んでいった人を祀っているところということです。天皇を中心とした軍国主義日本の象徴となっているところが靖国神社だということです。「A級戦犯が合祀されているから」とか「宗教団体と行政が関わりを持つのは」とか、「靖国」についてはいろいろな考えがあるかと思いますが、「軍国主義の象徴である」ということをくれぐれも忘れることのないようにしたいものです。

⑤ヒロシマの九日間・・・泉大津市生まれの池田義三さんが、17歳で幹部候補生として入隊。翌年8月6日広島で被爆、救援活動の九日間の記録。今年の被爆61年目の8月6日、朝日新聞はこの本を紹介しましたhttp://www.hiroshima9.com/。従事した救援、消化、遺体収容・償却作業で、「記録や展示ごとき生易しいものではない。地獄も凌ぐ惨状」を体験。長い沈黙の年月をへて、ある日憑れたように書いた手記を息子さんがまとめた本です。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

9日定例宣伝報告!

おはようございます(。'(ェ)'。)ノオハヨ♪朝晩は涼しくというより、今日の朝は寒かったですよね{{{{(+(ェ)+。)}}}}寒ううぅ~皆様は風邪などひかず、元気にお過ごしでしょうか(o^(ェ)^o)ゞ

さて、9条の会・はんなんは、先日の9月9日定例宣伝行動日に、「泉大津・9条の会」の皆さんと一緒に、南海泉大津駅前において、なんと36度という暑い暑い中\(+(ェ)<)/、元気に1時間の宣伝行動を行いましたq(≧(ェ)≦*)(*≧(ェ)≦)p

Mother7 泉大津・9条の会の方は17人も参加され、お昼前の泉大津駅前は、お買い物に向かう親子や休日をゆっくり過ごしている親子、部活帰りの学生達などたくさんの人が歩いていました。集まったメンバー総勢23人で、たくさんの人にリーフレットを配ったり、署名をしてもらったり、ちびっ子には、いつもの色鮮やかな風船を配ったりと、とても賑やかに、楽しく宣伝行動ができました。

いつもの事ですが、やっぱり行動日のお天気は最高(こんなに照らさなくてもいいよ~と思うくらい・・・・)で、また、焼けてしまいました。(o>(ェ)<;a アセアセ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「九条の会・泉佐野」秋の学習講演会

みなさん こんにちは

今日は、またまた学習講演会のお知らせです。

「九条の会・泉佐野」 秋の学習講演会

 テーマ:改憲につなげる4つの法案とは・・・

 日 時:9月29日(金) 午後6時30分 開会

 場 所:泉の森レセプションホール

 講 師:弁護士 杉島幸生

       (「九条の会・泉佐野」呼びかけ人・泉佐野市在住)

      書記長 加藤秀雄

       (大阪教職員組合)

 連絡先:「九条の会・泉佐野」事務局 電話:072-462-3523 FAX:072-464-6961

069_1

ちなみに、4つの法案とは、「国民投票法案」「教育基本法」「防衛省昇格法」「共謀罪新設法」です。

よく名前は聞きますが、中身については、余り国民に知らされていないものばかりです。どれもこれも戦争をする国に変えようとするきな臭さが消せませんね。

是非この機会に学習してみてはいかがですか。いや、しましょう!(^^)/

この学習会が行われる頃には、臨時国会も始まっていますし、非常にタイムリーな学習会になることは間違いなし!

             みなさんふるってご参加下さいね

                            

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »