学習その18
おはようございます!国会が閉会してから、国民投票法案や、教育基本法「改正」案などをニュースで見ることもなくなったと思いますが、勿論秋の国会で、法案の成立に向けて対策を考えている人たちはいますし、準備もされています!
私達も夏は運動も夏休み!と言っていると、将来大変なことになってしまいますので、改憲反対運動は休まず、夏の暑さにも負けず、改憲派にも負けず、今こそ多くの人と運動(9条アピールの賛同者を増やす等)を広げていかないといけないですね!
そのためにも、久々の学習を!というより、先日私が学習会に参加した際に、学んできたことをご報告します!********************************************
「学習その17」にも掲載しましたが、日本国憲法と教育基本法は一体のものです。それは、憲法と一体的な関係にある戦後教育の新たな方針の確立が必要となったからです。
誰が必要と言ったの?というと→第90回帝国議会の「日本国憲法草案」の審議過程のなかで、「憲法に『教育憲章』とも言うべき章を設けるべきである」という意見に対し、当時の田中耕太郎文部大臣が、「民主主義的、平和主義的精神に則った教育に関する大方針及び学校系統の主たる制度についての『教育根本法』」構想を明らかにしたことが、教育基本法制定のもとなったそうです。
また、幣原喜重郎国務大臣は、「今回の敗戦を招いた原因は煎じつめますならば、要するに教育の誤りに因るものと申さなければなりません。従来の形式的な教育、帝国主義、極端な愛国主義の形式というものは将来の日本を負担する若い人、これを養成する所以(ゆえん→いわれ、わけ、理由)ではありません。我々は過去の誤った理念を一擲(いってき→思いきってすべてをいっぺんに投げ捨てること。)し、真理と人格と平和とを尊重すべき教育を、教育本来の面目を発揮しなければならいと考えます」
このようないきさつがあり、教育基本法はたった11条しかありませんが、大きな意義のある法律が制定されたのです。ヤッタネ!!(v'(エ)')ハ('(エ)'v)ィェーィ♪
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
岸教組の三宅です。今日(8月2日)から岸和田市・岸和田市教育委員会主催の第19回非核平和資料展が岸和田市岸城町の自泉会館で6日(日)まで開催されます。阪南地域で自治体主催のこのような催しを開催しているところは無いと思います。4日(金)には非核平和資料展と同時に平和映画(「はだしのゲン」など)も同じ自泉会館で上映されます。もちろん無料です。
この催しは、戦争の悲惨さや核兵器の恐ろしさを多くの市民に知ってもらうために、戦争展実行委員会(法律関連労組など労働組合や民主団体が実行委員会に入っています。私が実行委員事務局長です。)と岸和田市が協力して毎年夏に開催して19年目になります。
一昨年までは、多くの市民に見ていただけるようにと大型スーパーの催し広場などをお借りして実施していました。しかし、昨年からどのスーパーもなぜか会場を貸してくれなくなりました。そこで、昨年・今年と自泉会館での開催を余儀なくされています。
人通りのない自泉会館です。見に来る人が少なくなれば、開催の意味がないと追い込まれることになるかもしれないと危惧しています。そんなことにならないために、20回21回と回を重ねていくために、一人でも多くの方が足を運んでくれることをお願いします。朝10時~夜7時まで開催しています。(最終日の6日は午後5時までです。)
「九条の会・はんなん」に賛同する方々のご協力を、ぜひお願いします。
投稿: 岸教組 三宅 | 2006年8月 3日 (木) 01時30分
はじめまして。日々は平和憲法擁護のためご活躍くださりご同慶の至りです。
今年も61回目の原爆記念日が過ぎ、8月15日はことのほか戦争と平和についての論議が盛り上がったようです。しかし、どんな主張でも過去の歴史や戦争の実態を知らないままでは感情論に終始してしまいます。
私どものサイトでは、この時節に符合するかのように寄稿された長崎の被爆体験記を掲載していますので、 ぜひお読み下さい。あのキノコ雲の下でどんな悲劇が繰り広げられていたか、その日その時キノコ雲の真下にいた被爆者による迫真の証言です。
http://www.geocities.jp/shougen60/
私どもは2年前からボランティアに徹して<戦争を語りつぐ60年目の証言>サイトを立ち上げ、男女を問わず72名の高齢者から取材した生々しい戦争体験を掲載し、現在のべ7万9千人超のアクセス数になっています。
なにとぞ戦争を語りつぐことの大切さをご理解くださり、学習資料としてご活用くだされば幸いです。
戦争を語りつぐプロジェクト60:代表・植田義弘
投稿: 戦争を語りつぐプロジェクト60 | 2006年8月21日 (月) 16時55分