« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

学習その18

おはようございます!国会が閉会してから、国民投票法案や、教育基本法「改正」案などをニュースで見ることもなくなったと思いますが、勿論秋の国会で、法案の成立に向けて対策を考えている人たちはいますし、準備もされています!

私達も夏は運Bd_ice21動も夏休み!と言っていると、将来大変なことになってしまいますので、改憲反対運動は休まず、夏の暑さにも負けず、改憲派にも負けず、今こそ多くの人と運動(9条アピールの賛同者を増やす等)を広げていかないといけないですね!

そのためにも、久々の学習を!というより、先日私が学習会に参加した際に、学んできたことをご報告します!********************************************

「学習その17」にも掲載しましたが、日本国憲法と教育基本法は一体のものです。それは、憲法と一体的な関係にある戦後教育の新たな方針の確立が必要となったからです。

誰が必要と言ったの?というと→第90回帝国議会の「日本国憲法草案」の審議過程のなかで、「憲法に『教育憲章』とも言うべき章を設けるべきである」という意見に対し、当時の田中耕太郎文部大臣、「民主主義的、平和主義的精神に則った教育に関する大方針及び学校系統の主たる制度についての『教育根本法』」構想を明らかにしたことが、教育基本法制定のもとなったそうです。

また、幣原喜重郎国務大臣、「今回の敗戦を招いた原因は煎じつめますならば、要するに教育の誤りに因るものと申さなければなりません。従来の形式的な教育、帝国主義、極端な愛国主義の形式というものは将来の日本を負担する若い人、これを養成する所以(ゆえん→いわれ、わけ、理由)ではありません。我々は過去の誤った理念を一擲(いってき→思いきってすべてをいっぺんに投げ捨てること。)し、真理と人格と平和とを尊重すべき教育を、教育本来の面目を発揮しなければならいと考えます」

このようないきさつがあり、教育基本法はたった11条しかありませんが、大きな意義のある法律が制定されたのです。ヤッタネ!!(v'(エ)')ハ('(エ)'v)ィェーィ♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

朝のニュース

Bd_mountain35 おはようございます!最近のニュースは、大雨による日本各地の大変な状況が報道されていますね。梅雨明けもいつになるのでしょうか・・・

そこで、ニュースを見たところ、①梅雨明けは大幅に遅れる見通し ②梅雨前線は来週まで東・西日本付近に停滞する見通し だそうです。

今週、来週も大雨への警戒が必要な状況が続くようですので、山・川・海などへ、Bd_vacation4 夏休みのレジャーを予定している方は、是非注意して下さい!山・川・海などは逃げませんので、危ないと思ったら、家でゆっくり休日を過ごすのもいいのではないでしょうか?

| | コメント (1) | トラックバック (0)

映画人九条の会

おはようございます!やっと梅雨らしいお天気が続いたかな~と思ったら、すごい雨量です!土砂崩れなどで、亡くなられている方や、危険区域内のため、家に住めない方など、日本のあちこちで大変な状況になっています!。・°°・(>(ェ)<)・°°・。これは、梅雨の時期だから・・・いう原因だけではなく、気象庁では、「地球温暖化の影響があらわれている可能性がある」と述べています。

Bd_rain32 その地球温暖化はどうのように進行するか?ご承知の方もおられるかもしれませんが、「二酸化炭素の排出量の増加と森林の破壊などによる二酸化炭素の吸収源の減少によるダブル蓄積の形で進行する。」そうです。

日本の平和、世界の平和、地球の平和を守るために、「9条を守ろう!」だけではなく、「地球温暖化を防止しよう!」と色々な分野のたくさんの運動を広げていかないといけない世の中になってしまった・・・と思うと悲しいですが、悲しんでいる暇はありません!私たち一人一人のできるところから行動し、運動を大きくしていきましょう!(ノ。'(o)')ノ才才才ォォォ~♪

さて、今日は、新聞に以前掲載された「映画人九条の会」の方の一言をご紹介します!

****************************************************

映画人、文化、芸術の徒だからこそ、平和のために憲法九条にあることを尊ぶことが大事なんです。時勢に合わせて憲法を変えるという“おとなの議論”もあります。しかし、おとなは戦争すら論をつける。必要だから戦争をするという。それがいかに大きな間違いを犯してきたのか。戦争はだめです。理由はいらない。♪

****************************************************

Bd_frog6 この最後の「戦争はだめ!理由はいらない!」という言葉にとてもじ~んときました。自分を正当化するために、わざわざへりくつな理由を付ける人がいますが、本当に正しいことを話たり、行動したりしていれば、何も理由は入らない!理由がなくても他の人は充分理解できるのですよね

(〃⌒(ェ)⌒〃)ウン

映画人九条の会のホームページも、是非ご覧になってみて下さい→http://kenpo-9.net/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9日定例宣伝報告!

さてでは続いて、これまた大変遅くなりました「九条の会・はんなん」の毎月定例9の日宣伝行動の内容について報告致します!

Bd_rain6_1 9日(日曜日)は、梅雨の季節でもあり、天気予報ではずーっと「9日は雨です。」「雨です。・・・」「雨です。・・・」と言われ続けていました。

しかし、参加メンバーの日頃の行いか・・・当日は、晴れ(朝小雨でしたが)!しかも宣伝行動時間の11時から12時の間は、刺さるような日差しで、私もすっかり焼けてしまいました。Strawhat3

当日の場所は、みさき公園の駅前からみさき公園の入口付近で行い、大人12名と助っ人(ちびっ子)4名の参加!で、賑やかに、楽しく宣伝しました。

わ~みさき公園!とワクワクしている子供には、「平和憲法9条守ろう!」と書いている色鮮やかな風船を配り、今日は久々晴れて、外で子供と遊べるぞ!という気分でみさき公園に向かうお父さん・お母さんには、9条の会のリーフレットと、いつまでも日本の子供が平和で過ごせるように素晴らしい憲法9条を守りましょうと!賛同署名を呼びかけました。勿論、ご家族で参加されたメンバーは、その後、みさき公園に行ったのでした。おしまいおしまい・・・

| | コメント (1) | トラックバック (0)

反省Ⅱ

こんにちは!☆Hey!ヽ(。'(ェ)'。)/ Hello!☆

Bd_sunflower20 毎日毎日毎日毎日毎日暑い日が続きます {{{{(+(ェ)+。)}}}} が、皆様いかがお過ごしでしょうか?最近は、まだ梅雨は続いているの?もう真夏?と分からなくなるようなお天気ですね~

私のブログも、また更新していない!まだ更新していないのか!と思われないようにと思いつつ、また10日以上も空いてしまいました。これまた反省です (o* x(エ)x)o ・・・

でも、コメントに嬉しい応援メッセージを入れて頂いたので、これからも頑張って更新していきますので、よろしくお願いします!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

先日のニュース

おはようございます!さて、先日のニュースで「日米首脳・新世紀の日米同盟」と発表されました。共通の価値観・利益に基づく「世界の中の日米同盟」を発展させる考えで合意したとのこと。共通の普遍的価値観としてその中身は、「自由、人権、民主主義、市場経済、法の支配など」。そして、利益の中身は、「テロとの闘いでの勝利や市場経済の推進、人権の擁護、エネルギー安全保障の向上」とのこと。

昨年秋の日米安全保障会議では、「日本の米軍基地を強化すること、自衛隊を米軍と一緒に戦争できる軍隊にかえること」が話し合われました。

この会議や首脳会談を前提に将来を考えると、ようするに、日本国民の犠牲(税金の負担・基地をもつ自治体の住民の負担)はますます増え、その犠牲のもとで、日本の米軍基地を強化し、そして、アメリカが「自由と民主主義」を掲げ、テロとの闘いで軍事行動に突き進んだ時に、日本も引きずられることになっていく・・・そんな将来を日本国民は望んでいるのでしょうか?

「アメリカが日本を守ってくれるのだから、日本はどこまでもアメリカについていかなければ仕方がない。」と考えている人も結構多いのではないでしょうか?特に、最近では、北朝鮮のテポドン2号の問題もあり、「北朝鮮が攻めてきたら米軍の助け無しにどうしのぐのだ!」という心配もあるでしょう。アジアにこうした「脅威」がある以上、日米の軍事力で「守る」のはいたしかたないという意見も・・・

でも、アジアの人々にとっては、あの侵略戦争をまともに反省もしないまま世界でも5本の指にはいる軍事力を持つようになった日本が、世界最強のアメリカとつるんでのし歩くことこそが「脅威」なのではないでしょうか。

Bd_tanabata54 女優の吉永小百合さんは、「武器を持った兵隊でなければ、国際貢献できないのでしょうか。人間は『言葉』というすばらしい道具をもっています。その道具で粘り強く話し合い、根っこの部分の相違点を解決していく。『言葉』を持つ私たち人間の使命だと思います。武器ではなく・・・そして、憲法9条こそが私たちを守ってくれます。」と語っています。

★国と国との紛争は、対話を基本とした外交の力によって解決する★

ということが、世界中の流にもなっています・・・

| | コメント (1) | トラックバック (1)

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »