« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »

「九条の会」全国交流集会Ⅱ

おはようございます!昨日からまた日差しがきつく、暑いですね~Bd_hibiscus29 さて、先日、お知らせしました「九条の会の全国交流集会」に参加された方からの感想・当日の様子をお伝えします!

まず、* 9条の会約800の会から1550人の参加者!

* 昼食直後の時間帯でも、各発言者が、生き生きと活動を語り、聞く人たちも、居眠りしている人は一人もおらず、熱心に聞いていたそうです。

* なんと11の分散会に分かれ、300人からの発言があり 

* その参加者の中には、自衛隊の基地のある町から参加された方、女性のおしゃべり会で「九条の会」が話題になり、その日に九条の会を作ったという方・・・ 

* そして、受付で受け取ったものは、約150の会の報告書で、とても分厚く、多様で面白く、

* ロビーでの九条グッズの展示販売もごったがえしていたそうです。

感想は!→「全国の力が一つになるというのは、ものすごいことだと感じます。有名人でもない私たちが、九条のアピールに賛同し、それぞれ知恵を出すのは面白い取り組みです。」

九条の会事務局長の小森さんからは、「9条を守る為だけに頭を使おう!!締め付けず、緩やかに9条の会のアピールへの賛同者を集めるBd_aji25運動をしていこう!」という発言があったそうです!

「九条の会」よびかけ人の三木睦子さん(なんと93歳だそうです!)は、 「もう二度と戦争の苦しさを若い人たちに味あわせたくないということから始めました。平和というものが世界にどれほど必要なものか!」と発言されました!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

よびかけ人 * パートⅢ

Bd_snail12 こんにちは!さて、今日は「九条の会・はんなん」のよびかけ人の方からの「9条のへの思い」をご紹介致します!***************************

よびかけ人 Ⅲ ( 浜上和美氏 

「障害者・高齢者がじゃま者にされ・差別される社会の復活を止めよう!」

障害児・者を持つ親や高齢者にとって、この頃の世の中の動きには、不安をもたざるを得ない状況にあります。

障害者自立支援法は、障害者の自立を支援するというもっともらしい名をつけていますが、障害者に対する財政援助の破綻を障害者自身や家族に負担させるものになっています。

障害者だけでなく、我々高齢者への負担増の攻撃は年々強まり、何年か前までは、65歳以上の老人は、医療費が無料だったのに、6月14日の国会での高齢者医療費制度の改悪で、70歳までは3割負担・70歳~74歳までは2割負担、75歳以上では1割の医療費負担が強いられることになってきました。その上年金の減額が続き、介護保険料は増額されて年金から天引きされています。また75歳以上の人は今度は保険料を年金から天引きされることになっています。

障害者や高齢者のじゃま者は早く死ねといわんばかりです。

それよりももっと不安になっているのは、憲法や教育基本法を変えようという動きです。“北朝鮮が攻めてくるのでは”とか“イラクへ自衛隊を派遣しているが鉄砲も使えない”とか。そのために憲法、特に九条を変えて『戦争ができる国』にしようとしています。教育の中で愛国心を強制することによって、「お国のために命を投げ出してもかまわない日本人を生み出す・・・・・これにつきる」(憲法改悪に熱心な議員の発言)こんな子どもを作り、戦争が自由にできる国にしようとしています。戦争できる国になれば、障害者や高齢者はじゃま者です。先の戦争中は役に立たない障害者は国賊といわれ、生きることもままならず、暗い人目のつかない所でひっそりと生き続けたものでした。

世界の障害者のほとんどは戦争によって犠牲になった人です。傷ついた兵士・戦火にあって障害者となった子供・女性・高齢者。枯葉剤で障害を持って生まれてきた子供たち。障害者のほとんどいは戦争による障害者です。

わたしたち障害者を持つ家族は、どんな戦争にも反対しなければ、障害者や障害を持つ家族を見捨てることになります。平和でこそ障害者は生きるためにがんばれるし、障害者も少なくなります。

私の子供(41歳)が障害児として生まれたころは、障害児の学校もほとんどありませんでした。障害児を持つ親が要求を持ち寄り、せめて学校教育を受けさせたいと養護学級(そのころは特殊学級)づくりに取り組みました。つづいて堺以南には一校もなかった養護学校作りにも取り組み、つぎつぎと養護学校を作らせました。それは黒田さんという知事の暖かい府政とあいまって実現していったのでした。

しかし今、それとは反対の動きが財政難というもっともらしい理由で、後退させられています。例えば、佐野養護学校の生徒の過密状態はほったらかしです。「貝塚こすもすの里」などの障害者施設の入所者の負担が障害者自立支援法の施行のおかげで増えました。

これで今度は戦争する国、戦争に役立つ国民が求められることになれば、障害者や高齢者はどうなるのでしょう。“じゃま者は早くなくなれ”といわれることは過去の歴史が証明しています。

Green4 平和でこそ障害者は生きられ、高齢者も人生を全うできます。それは日本国民が豊かで楽しく生活できることにつながるのです。

戦争できる国にするたくらみに反対して、憲法、特に九条・教育基本法を守るためにみんなで力を合わせることは、障害者・高齢者などの弱者を守ることです。

障害者や高齢者の中に九条の会への賛同者を、たくさん作りたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9条の会

こんにちは! 6月もあと8日で終わりとなるところで、本格的な梅雨の季節を感じるような雰囲気ですね~ 

さて、6月10日に東京で、「九条の会 全国交流集会」が開かれました。そこで、突然ですが、開催された6月10日現在、全国の地域・分野の「九条の会」は、いくつ結成されていると思いますか?('(ェ)';)う~ん・・・

答えは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・なんと!!5000を突破し、5174団体w(。'(o)'。)w 才ォ-にもなります!「憲法九条を守ろう!」と思っている人、賛同を広げようと頑張っている人、勿論私にとっても、とても嬉しいことですし、とても勇気づけられることですよね~ そして、もっと嬉しいことに、この大阪だけで、全国の1割である505団体も結成されているんですよ~さすが大阪!と思っちゃいました!キャーq(≧(ェ)≦*)(*≧(ェ)≦)pキャー

そして、この交流集会には、中学3年生の最年少者から、93歳の最高齢者まで、1550人もの方が参加されたそうです!「日本と世界の平和な未来のために、日本国憲法を守る!という一点で手をつなぎ、「改憲」のくわだてを阻むため、一人ひとりができる、あらゆる努力を、いますぐ始めること」という「九条の会」のアピールに賛同された方達が集まったのです!(〃^(ェ)^)o_彡☆

| | コメント (0) | トラックバック (1)

結成のつどい(岸和田市)

こんにちは!さて、次は、ブログでご案内していました「憲法・教育基本法を守り、生かす岸和田共同センター」結成のつどい大成功♡ したご報告を!************************************************* 今月13日に岸和田で開催された共同センター結成のつどいには、参加者90名!!そして、共同センターの役割を参加者全員で確認!記念講演では、前全教委員長の方を講師に迎え「憲法と教育基本法」を講演して頂き、教育基本法は、その草案作りから、戦前の教育の反省のもと、押しつけではなく、日本人の手ですすめられたことなど、真実を学び、これからの運動にとても大きな力をもらいました!(ノ。'(o)')ノ才才才ォォォ~♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9日定例宣伝報告!

ではまず、9日に行われました「九条の会・はんなん」の9の日定例宣伝について報告

当日Bd_student24、南海岸和田駅前で6時に集合、そして参加者は・・・・・・・・Bd_student25 な・ん・と・16名 ヘ(。^(ェ)^。)ノ ワーイ! そして、参加者の中には、学校の先生もいたので、駅前を通る生徒達に声を掛けて、9条署名にご協力頂き、これまたびっくり! 73筆 もあつまりました。

 (((。^(ェ)^。))) イエーイ! 配布物の量が少なかったので、最後の方は、参加者全員で「9条を守る署名にご協力お願いしま~す!」と大きな声で、署名への協力を訴えました。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

反省

Bdkin1 おはようございます!一週間もブログを更新出来ず、とても反省しています。 σ(。>(ェ)<、;)

掲載する内容がなかったから掲載しなかったわけでは全くなく、掲載したい内容は、たくさんありますので、これから一気!に掲載していきますね       く('(ェ)')ノガンバレェェェ!!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

結成のつどい(岸和田市)

おはようございます!さて、下記日時に、「憲法・教育基本法を守り生かす岸和田共同センター」の結成のつどいが行われますので、お知らせします!

この共同センターは、6月18日の国会の会期末が迫っている中、国会に、国民投票法案で憲法9条を改悪し、共謀罪で取り締まり、「米軍再編」で「戦争する国」へ、教育基本法を改悪し、「戦争する国」の「人づくり」をするための悪法がずらりと提出され、こんなことは許せない!これらの悪法を廃案にしよう!子ども達や孫達に憲法・教育基本法が輝く世の中を残そう!と活動を行うため、岸和田市の住民・労働者・各種団体等で、まず準備会を設立しました。そして、その共同センターを結成することとなりました。**********************************************

 結成のつどい 

日時: 6月13日(火)午後6時30分~

場所: 岸和田市立福祉総合センター

Strawhat4お話: 「憲法と教育基本法」

主催:憲法・教育基本法を守り生かす岸和田共同センター準備会

 ℡072-422-4876(岸和田市教職員組合書記局内)

 岸和田市全駅一斉宣伝行動 

日時:6月14日(水)午後6時~7時

場所:南海本線 春木駅・和泉大宮駅・岸和田駅・蛸地蔵駅

     JR阪和線 久米田駅・下松駅・東岸和田駅

主催:憲法・教育基本法を守り生かす岸和田共同センター準備会

多くのご参加を呼びかけたいと思います!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9日定例宣伝!

Bd_rain6 おはようございます!さて、今日は、「9条の会の定例宣伝日」と設定されている9条の会がたくさんあることと思います。昨日、梅雨入りした大阪では、今日は、お天気が回復するそうですので、楽しく宣伝行動に頑張れそうですね!「九条の会・はんなん」では、本日、南海岸和田駅前において、午後6時から7時まで宣伝行動をする予定です!また、明日、今日の行動内容等のご報告をしますので、お楽しみに!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

よびかけ人 * パートⅡ

おはようございます!さて、今日も「九条の会・はんなん」のよびかけ人の方からの「9条への思い」を皆さんにご紹介したいと思います!

********************************************

よびかけ人 Ⅱ (文化人:寺無し坊主 釋 雅音

「戦争を垣間見た者として」

 直接戦争の現場を体験はしていませんが、国民学校2年生で敗戦を迎えた軍国少年は沢山のことを覚えています。

 広島に40年近く住み、ナガサキ、アウシュビッツ、ベルリン、中国、沖縄、長崎・・・を現地に見学し、戦争というものの悪をつくづくと感じています。

 戦争をしなくていい国、人殺しをしなくていい国である日本は愛します。しかし、いまや九条を変えて、人殺しの国家が命令し、認める国にしようという動きには反対です。

 国家的人殺しに加担した日本の仏教者ももっと厳しく反省しなくてはなりません。

 かつての「1億総反省」の気持ちを活かしたいものです。

 日米軍事同盟により軍隊や武器を派遣するのではなく、九条の「武器持たない、戦争をしない」条項を世界へ派遣しましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本と世界の平和

おはようございます!先日ブログでもご紹介させて頂きました「泉大津市民のつどい」大成功した泉大津で次は、学習会が企画されています(〃⌒(ェ)⌒〃)

*********************************************

学 習 会(みんなで考えよう「日本と世界と平和」:第1回目)

 日 時 : 6月7日(水)午後7時~

(早速明日です キャーq(≧(ェ)≦*)(*≧(ェ)≦)pキャー

 場 所 : 市立勤労青少年ホーム

 テーマ : 人類生存のための課題

 参加費 : 無 料

  (なお、9条の会の目的に賛同して頂ける方はどなたでも参加できます!)

 主 催 : 「泉大津9条の会」℡:0725-23-2852

  いま、私たち人間は、多くの問題に直面しています。人工の問題・食料問題・エネルギー問題・環境問題、あげればきりがありません。そして、これらの問題を発端として起きる紛争を解決する手段として、いまだに武力が使われています。このような様々の内容について、解決するためには、どうしたらいいのか?皆さんと一緒に考え!その中で「日本国憲法」のすばらしさを見直してみましょう!という学習会です。

毎月第1水曜日を定例にして開催されるそうです。是非多くの参加を呼びかけたいと思います ヘ(。^(ェ)^。)ノ !

| | コメント (0) | トラックバック (0)

よびかけ人 * パートⅠ

こんにちは!さて、今日は、「九条の会・はんなん」のよびかけ人の方々からの投稿「9条のへの思い」をご紹介したいと思います!

***************************************************

よびかけ人 Ⅰ (千頭 剛 : 文芸評論家)

「手と足を/もいだ丸太に/してかえし」、

「戦争が/廊下のむこうに/立っていた」

これは、戦争中の鶴彬の川柳です。戦争が誰のためのものなのか、誰が犠牲者か、その本質を鋭く抉っています。また長谷川如是閑は、「大日本戦争法案」では、戦争が起こったとき、戦地に赴く順位を「天皇・皇族の男子・総理大臣・国務大臣・・・戦争に賛成した国会議員・・・など」と皮肉っぽく定めています。戦争での犠牲者はいつも国民大衆だということへの当てこすりです。

憲法第九条、とりわけその二項の削除は、アメリカに盲従し日本を戦争する国に仕立てるもの。ぼくは敗戦の年、一五歳の中学四年生でした。「天皇のために」死ぬことを強要されましたが、いま日本の若者をアメリカのために犬死にさせようというのが売国改憲論者の黒い企みです。そんなことは決して許してはなりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »