« 5・3憲法記念日のつどい! | トップページ | 学習その15 »

学習その14

こんにちは!先日から、「愛国心」が、ニュースで話題になっていますが、皆さんは、どんな意見をお持ちでしょうか?とりあえず、「愛国心」をネットの百科事典で調べてみました。ρ (。'(ェ)'。)ノ サァドーゾ!!

愛国心とは愛国(あいこく)、とは、国民が自らが育った、あるいは所属する社会共同体や政治共同体などに対して愛着ないし忠誠を抱く心情である。

となっていました。教育基本法改正の協議で、「愛国心」という文言を盛り込もうと与党が何度も協議をしていたようですが、どんな意味があって、盛り込もうと考えていたのでしょうか?昨日のニュースでは、「愛国心」ではなく、「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛する」という内容で、与党内で合意し、正式決定したとのことですが、普通のひとが、この文面を読んで、文言に理解出来るのでしょうか?どう判断したらいいのでしょうか?('(ェ)';)う~ん・・・

先日もお伝えしましたが、法律には、本当に奥深い意味があるようですが、意味が分からないから、あまり関心がないという方も多いと思います。でも、この奥深い意味が分からないままに、結局は、国民がいろんな責任や義務を押しつけられていることの方が多いような・・・('(ェ)'*)(。。*)('(ェ)'*)(。。*)うんうん!

この「愛国心」について、私が先日参加した(3月3日のブログで感想を紹介!)「憲法」学習会で、講師の弁護士さんは、自民党の新憲法草案の前文http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/jiminkaikenann.htm#zenbunnの第3段に記載のある「日本国民は、帰属する国や社会を愛情と責任感と気概を持って支え守る責務を共有・・・」の意味は、「愛国心」に適った人権行使の内容であり、この記載で「愛情を持って、国を支え守る責務」を大前提とし、「心から国を愛せ!」\(+(ェ)<)/ ギョッそして「心の中の問題まで国が拘束できる、そして、私たち国民は、心の中の問題まで国に拘束されることとなる」ヾ('(ェ)';)ノ ガーン!!!これは、基本的人権の制約が可能になる ということの意味を学びました。 (o`(ェ)´o;;=;;o`(ェ)´o)イヤイヤイヤ 

このような「愛国心」の奥深い意味を多くの皆さんはご存じでしょうか?そして、このような意味を盛り込むかどうか協議していた人がいると思うだけで、本当に恐ろしくてなりません。コワイq(≧(ェ)≦*)(*≧(ェ)≦)pコワイ 

是非、今まで以上に、法律の専門家を講師に、学習の場を広げ、真実を学び、平和憲法を守る運動を大きくしましょう(〃⌒(ェ)⌒〃)ウン

|

« 5・3憲法記念日のつどい! | トップページ | 学習その15 »

新憲法草案」カテゴリの記事

コメント

 「愛国心」って言われても、国が国民を大事にしてくれないのに、一方的に押しつけられても困る。

投稿: ねむ | 2006年4月17日 (月) 18時16分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 学習その14:

« 5・3憲法記念日のつどい! | トップページ | 学習その15 »